在宅血液透析

在宅血液透析は、病院や診療所ではなく、
自宅で患者様が介助者の協力を得て行う
透析療法の一つです。

訓練には透析についての知識を学ぶ学科と、実際に透析の針を自分で刺すなどの実技の両方があり、
2週間程度での習得を基本としています。もちろん習得には個人差がありますので、早い方でしたら1週間程度、
遅くても6ヶ月でマスターしていただくことができます。
これまででは、
最高齢65歳の方もマスター
されておられますので難しいものではありません。

実際に在宅血液透析をご導入された患者様の動画をご覧いただけます

実際に在宅血液透析をご導入された患者様の動画をご覧いただけます

クリックで再生START

当クリニックでは丁寧に指導させていただくと同時に、
患者様に自宅で透析を行っていただく上で、
必要な設備を貸し出す役割を担っております。
まずは、「在宅血液透析」について安心して
お気軽にご相談ください。

  • 髙橋計行
    クリニック
    患者様や介助者の
    サポートを行います。
  • ご本人
    在宅血液透析では
    ご自身で管理を行います。
  • 介助者
    ご自宅で患者様の
    隣で介助を行います。

在宅血液透析の6ポイント

  • ポイント 01
    ライフスタイルに
    合わせた透析計画

    時間的な制約が無いため、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた透析が可能です。

  • ポイント 02
    家族との充実した
    時間の確保

    家族とのふれあいの時間がしっかりと取れるので、精神的な安定が得られます。

  • ポイント 03
    連日透析で
    食事制限の緩和

    透析の時間と回数の制限がなく、長時間の透析・連日透析で食事制限も緩やかになります。

  • ポイント 04
    合併症などの
    発生頻度の低下

    施設での透析と比べて合併症の発生頻度も低く、良好な体調の維持が可能になります。

  • ポイント 05
    無理のない
    社会復帰が可能

    通院の回数が減り透析時間も決められるので仕事とのスケジュール調整が可能になります。

  • ポイント 06
    透析知識を身につけ
    意識が向上

    透析訓練の知識と技術を学ぶことによって透析への理解がさらに深まります。

日本の透析医療における基本日本の透析医療における基本

日本の透析医療における基本は、施設で行われる血液透析です。保険診療の範囲内で透析を行うには、回数の制限などの縛りがついてきます。本来、腎臓は24時間・365日働いているものであり、より生理的な状態に近づけるためには、時間を長く、回数を多く透析することが必要であり、そうすれば患者様の生命予後が良くなることは間違いありません。透析時間に制限を設けず、質の良い透析を行うためには、施設で行う透析には不具合が多いのです。

長い時間、あるいは短時間でも回数を多くして透析の質を上げることを目指すなら、縛りのない「在宅血液透析」がまず選ばれるべきなのです。在宅血液透析の長所としては、ライフスタイルに合わせてフレキシブルにスケジュールを組める点、フルタイム勤務など、もともとの生活スタイルを崩すことなく、職場にも気兼ねすることもなく透析をすることができます。社会生活の面でも有用で、生命予後も良くなる点からも、特に若い方で社会復帰を望んでいる方には選ばれるべき方法かと思います。通常のクリニックで行う保険診療での透析に対する限界を我々も感じており、それを打破する方法として、我々がもつ在宅血液透析という手段・ノウハウを多くの方に提供していきたいと思っております。

  • 在宅血液透析の注意点
    在宅血液透析の
    注意点

    自己判断しないことです。些細なことでも疑問に感じることがあれば施設に連絡してください。

  • 自宅での食事療法に関して
    自宅での
    食事療法に関して

    施設での透析者向けの栄養指導を受けて頂きます。まずは、その食事療法を守って在宅血液透析に入っていただき、それから制限を緩めていきます。在宅血液透析をしっかり行えば、食事制限は徐々に緩めることができるのが現状です。

  • 緊急時のバックアップ体制
    緊急時の
    バックアップ体制

    当クリニックでは、24時間オンコール体制でバックアップしています。診療を行っていない時間帯にも、医師と看護師、臨床工学技士が緊急携帯電話を持っております。緊急に医療が必要になった場合は、患者様のお住まいの最寄にある医療機関と連携を取って対応致します。

  • 在宅血液透析の注意点
    在宅血液透析の
    注意点

    医療機関での透析なら週に2~3回は顔を合わせてお話を聞けますが、在宅血液透析の方の診察は月1回くらいしかないので、普段の様子が分かるように何かあれば小まめに管理施設に連絡を取って自己判断しない、ということです。これを守っていれば、ほとんど事故もなく、医療機関での透析と同じように安全・安心です。

  • 自宅での食事療法に関して
    自宅での
    食事療法に関して

    クリニックでの透析者向けの栄養指導を受けて頂きます。まずは、その食事療法を守って在宅血液透析に入っていただき、それから制限を緩めていく…というスタンスです。在宅血液透析をしっかり行えば、食事制限は徐々に緩めることができるのが現状です。

  • 緊急時のバックアップ体制
    緊急時の
    バックアップ体制

    当クリニックでは、24時間オンコール体制でバックアップしています。診療を行っていない時間帯にも、ドクターと看護師、臨床工学技士が緊急携帯電話を持っておりますので、事前に伝えてある緊急連絡先にかけてもらえれば対応可能です。 緊急に医療が必要になった場合は、患者様のお住まいの最寄にある医療機関と連携を取って対応致します。

〈在宅血液透析についてのご質問はお電話、メールにていつでもご連絡ください〉

お電話でもお気軽にお問い合わせください

tel

導入の流れ対応地域

SUPPORT  AREA

現在、関西圏の広範囲にわたって患者様がいらっしゃいます。
大阪・兵庫・奈良・和歌山全域

緊急時の対応や機械メンテナンスなどの面から考えると、
自家用車で当クリニックまで2時間以内で
来られる地域の方を主に対応しております。

  • ご相談・受診

  • 自宅下見・訪問

  • 施設内訓練

  • 自宅に装置設置

  • 在宅血液透析の開始

患者様のリアルな声

  • 43際の男性
    【透析歴11年/在宅血液透析歴5年】

    自宅の引越しがきっかけとなり「在宅血液透析」を始めました。
    施設で透析を受けているときは、祝日とかも関係なく「週3回」通院していましたし、帰宅時間も「23時過ぎ」になっていたので、 殆ど家族とのコミュニケーションの時間も取れない様な状況でした。

    しかし、在宅血液透析を始めてからは家族とのコミュニケーションも十分に取れるようになりライフスタイルが激変したことは言うまでもありません。施設透析のときと比べるとカラダは楽ですし、食事制限も以前ほど気にせず食事をとれるようになったので本当に嬉しく 思っています。

    また旅行も今までなら通院日に合わせて日程を決めることになっていましたが、日程も自由に決められるようになりましたし、 旅行中の食事も気にせず食べられるようになったことがとても嬉しく思っています。
    始めたところは不安もありましたが、24時間「医師」「看護師」「臨床工学技士」にいつでも聞ける体制なので安心して透析ができる環境を準備して頂いていますし、時に失敗することもありますが、しっかりフォローしていただけるので今は何の心配もしていません。

〈在宅血液透析についてのご質問はお電話、メールにていつでもご連絡ください〉

お電話でもお気軽にお問い合わせください

tel
  • 血液透析は透析時間が長ければ長いほど体に良いのですか?
    • 身体の調子は透析量(HDP:1週間の透析回数×1週間の透析回数×1回の透析時間)が72以上を確保すると良いと言われています。透析時間を長くするのもHDPを高くするには良いのですが、透析時間が短くても1週間の透析回数を増やすことでHDPは高くできます。在宅血液透析は施設透析と違って、自分の生活スタイルに合わせて時間や回数を増やして透析が行えることから、身体の調子が良いと答える方が多いです。

    在宅血液
    透析の知識

  • 在宅血液透析ができなくなったらスムーズに施設透析に移行できますか?
    • 心配はいりません。施設透析の受け入れに関しては、病状とベットの空き状況によって決まります。例えば、クリニックで対応できない状態で大きな病院の管理が必要な場合は、すぐに連携先の病院に紹介します。
      在宅血液透析を実施している間でも、介助者の負担軽減のため、一時的に施設での透析を行う人もいますので、移行に問題は全くありません。

  • 24時間オンコール体制って?
    • 在宅血液透析を行っている患者様の不安を取り除くため、24時間連絡が取れる体制のことを言います。
      髙橋計行クリニックでは、医師、看護師、臨床工学技士の3人がそれぞれ24時間体制で対応していますので、より安心して自宅で治療して頂いております。
      在宅血液透析開始後3ヵ月間は機械のアラームや手技について、問い合わせの電話が多いのですが、この時期を過ぎると問い合わせは非常に少なくなります。問い合わせの内容は8割が機械のアラームの件で、その対応のほとんどは電話対応で解決できます。医師が対応しなければならないものはごくわずかしかありません。

    在宅血液
    透析の体制

  • 在宅血液透析の決まりってなにかあるの?
    • これだけは必ず守ってもらっています。
      ①透析施行時に異常を感じたらその日の透析を中止して、管理施設(医療機関)に連絡をすること。
      ②介助者不在では行わない。(不在になる場合は施設で行ってください)
      ③手技を自己流にしない。

  • 在宅血液透析の時間ってどのように決まるの?
    • 患者様の生活スタイルや介助者の状況に合わせて、十分な透析量(HDPが72以上)を得るための時間と回数を提案します。

  • 透析をしている最中にトイレに行きたくなったら動くことができるの?
    • 練習が必要ですが、透析中に排便などのトイレ移動も可能です。

  • レスパイト透析の内容、頻度は?
    • レスパイト透析とは、介助者の介護負担を軽減させるため、一時的に在宅ではなく施設にて透析を行うことです。頻度は患者様と介助者の方と一緒に決定します。

  • 在宅血液透析中は食事制限が緩和されるのでしょうか
    • 腎臓が悪い患者様は、水分やカリウムやリンの食事制限がありますが、在宅血液透析で十分に透析を行うことで、食事制限が緩和される場合もあります。

  • 廃棄物はどうするのですか?
    • 家庭からでる廃棄物は家庭ゴミとして市町村が回収しますが、その対応は市町村によって様々です。実施されていない市町村の場合、管理施設への持ち込みとなることが多いです。針は医療機関へ持ってきてもらい処理します。

  • スムーズに在宅血液透析が出来るまでにどのくらいの日数がかかるのか??
    • 訓練のためにどのくらいの頻度で来院していただけるか、また個人の習得度合いにもよりますが、最短で約2週間、最長でも6ヵ月程で可能となります。

  • 在宅血液透析全体の費用はどのくらいかかるのか?
    • 医療費の自己負担は月1万円(所得によって2万)。その他に初期設備費15〜30万円(電気の配線・水道工事・機械の搬送費他)。
      機械は医療機関より無償で貸出となります。
      月々の光熱費・水道代が1〜2万円前後(自治体によって変わります)です。

    費用に
    ついて

  • 設置する時の費用はいくらかかるのか
    • 初期設備費15〜30万円(電気の配線・水道工事・機械の搬送費他)自宅の改造費など
      補助金のでる自治体があるので、確認が必要です。

  • 保険は何に振り分けられるのか?
    • 医療保険が適応です。介護保険は適応ではありません。

  • 在宅血液透析で使用している機械はクリニックで使用しているものと同じものですか?
    • 髙橋計行クリニックで使用している機械と同じものになります。

    機械に
    ついて

  • 在宅血液透析をする場合、医療機材の収納スペースはどれくらい必要?
    • 1週間に行う透析の回数によって変化しますが、週4回の透析ですと押入れ半分くらいです。
      透析機械の設置場所には、タタミ1畳分程度のスペースが必要です。

  • 音はうるさくないのですか?
    • 全く無いわけではありません。
      空気清浄機が作動している程度の音はあります。

  • 透析の機械を置く場所はどこが良いのですか
    • 運搬と漏水の問題や排水配管のことを考えると、1階の給水設備と離れていない方が良いです。
      工事費も安く済みますし、機械の漏水のリスクも考えると1階をオススメしています。
      防水パンの上に置いて行うことも良いでしょう。(賃貸の場合は防水パンの設置を行います)
      物品の搬入に利便性を求めるならば玄関から近い方が良いです。

  • 介助者は家族でなければいけないのか?
    • 同居している人、血縁関係でなければならないことはありませんが、同居が条件となります。

    患者・
    介助者に
    ついて

  • 外来通院する頻度はどのくらいですか?
    • 状態の確認のため、最低月に1回の診察が必要です。

  • 若い方でないと介助できないのではないですか?
    • 年齢制限はありませんが、緊急時に電話連絡ができる、患者様の状態変化があった時に適切な判断ができることが条件になります。
      視覚障害のある方は介助者にはなれません。
      聴力障害があるときは、警報ランプの増設で対応しているケースもあります。

  • 介助者をサポートする対策は何かしているのですか?
    • レスパイト透析、あるいは定期的な患者会での情報交換により介助者の不安を軽減しています。

  • 介助者が在宅血液透析をする際、主に行っていることはなんですか?
    • 基本的に患者様ができることはご自身で行います。
      できないところの補助、例えば、針のテープ固定や血圧計の装着などは介助者にお願いします。

〈在宅血液透析についてのご質問はお電話、メールにていつでもご連絡ください〉

お電話でもお気軽にお問い合わせください

tel

〈 髙橋計行クリニックの診療時間について 〉

本 院

人工透析
7:30〜22:00 × × × 休診
7:30〜18:00 × × × 休診
腎臓内科
9:00〜12:00 休診
17:00〜20:00 × × × × × 休診

※腎臓内科の初診は高橋院長の診察になります。
※腎臓内科は祝日休診です。
※腎臓内科外来の金曜夜の受付時間は「19:30まで」です。

第2クリニック

人工透析
8:30〜23:00 × × × 休診
  • 本 院
  • 第2クリニック

髙橋計行クリニック 本院 〒590-0153 大阪府堺市南区大庭寺778-9 TEL. 072-284-3232 FAX. 072-284-3233

第2髙橋計行クリニック 〒590-0131 大阪府堺市南区栂1番地1 TEL. 072-294-5252 FAX. 072-294-5255